ハンドル型水栓🤔 用語?その③

昔ながらのハンドルをひねってお湯とお水を出す蛇口。



ハンドルをひねる部品をスピンドルと呼び、

その下で止水をする部品をコマパッキンと言うそうです。


実は3通り(TOTO、KVK一部を除く)あるってご存知ですか?

私は弟から教えてもらうまで全く知りませんでした。


スピンドルと別体になっているのを通称でコマパッキン


スピンドルと一緒になっているのを固定コマパッキン


別体だがワイヤーのような針金でスピンドルとついている吊コマパッキン

(残念ながら写真が手に入らず)



別体のコマパッキンで止水されている水栓に、固定コマパッキン用のスピンドルをつけてしまうと隙間ができて水漏れします。


反対に固定コマの水栓に、別体用のスピンドルとコマパッキンをつけると閉めきれず水漏れします。


では吊コマにどっちかを付けると・・・

水漏れはもちろん最悪の場合水が出ません(弟くん経験談)


今はもう吊コマを見る事は無くなりましたが、コマパッキンと固定コマは新品で今でも使用しております。

わからないで作業してしまうと、部品代だけでは済まず修理代までという事もありますので、もしご自身で交換されるのであればしっかり確認をしてから作業を行ってください。



合同会社セカンドでは埼玉県内を中心に、株式会社ハウスプランでは北海道札幌市を中心にリフォーム工事に対応しています。

お見積もり・ご相談は無料で行っておりますので、

ちょっとしたお悩みやお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください!


<その他のブログはこちら>

https://www.odnmarket.com/blog

<施工事例はこちら>

https://www.odnmarket.com/works

<お問合せ>

https://www.odnmarket.com/contact